2022年10月25日火曜日

No.88_焙煎の1ロット目、2ロット目間にやっていること


焙煎中の話は今まで何度か触れたことがありますが、今回は焙煎を複数回する時、そのインタバルに行なっていることを少しご紹介させて頂こうかと思います。(ブレイクタイム!とはいかないんです...)

豆種が違うとそれぞれ別に焙煎しますので、朝の焙煎は複数回に及びます。凡そですが、1回の焙煎(釜に生豆を投入してから出すまで)は20数分掛かります。そして次の生豆投入までのインタバル(間隔)は20分弱あります。この間に行うことのご紹介です。

・先ずは次に投入(焙煎)する生豆を計量、準備します。これは毎回同じ量(再現性確保のため)を測ります。

・直前の焙煎が終了するとバーナーの火を消して種火状態に切り替えますので、釜内の温度は、徐々に下がり始めます。次の生豆を投入する時の釜内温度は予め定めた温度(再現性確保のため)がありますので、その温度に下がるまで、焙煎機に備えられたデジタル温度計を横目でチェックしながら、以下の作業をルーティンとして毎回行っています。

・次の生豆の計量が済んだら、先ほど終えた焙煎経過と結果の評価を行います。焙煎中は、温度上昇5℃刻みで経過時間を計測、記録し(当初10℃刻みでチェックしていましたが、再現性の精度を上げるため、今は5℃刻みでやっています。)、目標時間とのブレを把握、評価しながら微妙な火力調整を進めますが、その経過の全てを1枚の記録フォーマット(オリジナルです)に記録します。(この間の所作はNo.75No.59No.37No.11辺りにそれぞれ異なる切り口で触れていますので、もし宜しかったらご覧ください。)

焙煎中はその操作と起きていること、対処したことを記録するので精一杯ですので、焙煎1ロット終了後、次の生豆投入までのインタバルに評価を行うわけです。この評価というのは、次回その豆種を焙煎するときの方針(主に火力調整の推移)の微修正という意味です。この評価は自己採点さながら、赤ペンに持ち替えて、先ほどの評価表に加筆していきます。

・それが終わると次の焙煎の準備です。ここで重要なのはその焙煎方針確認です。(焙煎記録表にそれを記入してから豆投入のタイミングを待ちます。)

話は少し横道にそれますが、F1レースではストラテジー(Strategy・戦略)という言葉が良く使われます(実は僕はF1も好きで、DAZNで毎戦、予選、決勝をTV観戦しています。お気に入りドライバーはセルジオ・ペレスです^ ^)。似た言葉にタクティクス(Tactics・戦術)というのがありますが、再現性を持った焙煎の実現のためには、このストラテジーがすごく大切です。具体的には温度上昇10℃毎に設定する火力ストラテジーです。焙煎中はこれを更に5℃毎にチェックして、対処して行きます。(タクティクス駆使ですね。)

と言うわけで20分弱の焙煎インタバルも、あれやこれやとグルグル考えを巡らしながら、慌ただしい時間を過ごしています。

 

いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな生活に“彩り”をお届けします。

   バックナンバーは、コチラ

2022年10月18日火曜日

No.87_山登り


僕の趣味の一つに山登りがあります。と言ってもこの店を始めてから一度も行けていないので、今となってはそう言う趣味がありました...となってしまうのですが。

今回の写真は大分県くじゅう連山の一角、大船山(たいせんざん)の頂上付近にある御池(おいけ)で2019年10月26日に撮影したものです。時期としては正に今時です。ここの紅葉が忘れられず、以来10月になるとこの御池を始め、山の紅葉もそろそろ始まっているんだろうなぁなんて思いを馳せてしまいます。

当時は仕事の関係で福岡在住でしたので、このくじゅうを始め冬季を除き毎月のように山登りへ行ってました。

このくじゅう連山は主要な登山口が3つあって、それぞれの場所から登り始めると平治岳(ひいじだけ)、黒岳(くろだけ)、中岳(なかだけ)、久住山(くじゅうさん)、星生山(ほっしょうざん)、三俣山(みまたやま)等、他にも何通りものルートが計画出来ます。実際僕もここだけで十数回行きました。福岡からだとそう遠くないところに登山ポイントがあるので、由布岳(ゆふだけ)や英彦山(ひこさん)、仰烏帽子山(のけえぼしやま)、祖母山(そぼさん)、涌蓋山(わいたさん)他いろいろ行きました。

山の魅力はなんと言っても『行った人しか味わえない感動を得られる!』ことですね。景色はもちろん、新緑や花や紅葉や滝や池や木漏れ日や...そこにあるもの全てが行かないと味わえません。これは実にいいものです。

とは言え、『行った人しか味わえない感動を得られる!』と言うのは、山に限らないかもしれませんね。旅行だって、美術展だって、コンサートだって、寄席だって、スポーツ観戦だって、『行った人しか味わえない感動』を味わえますものね。

更に話を広げちゃうと、何かをやる、トライするっていうのも『やった人しか味わえない感動を得られる!』にも繋がるかもしれません。スポーツ、趣味の世界もそれに当たるかもしれません。

そういう意味では、僕は前述の『いろいろなところに行く!』、『いろいろなことをやってみる!』というのが好きな性分かもしれません。

ん?このお店を始めたのも、そんな性分の表れなのだろうか?

でも、お陰様でいろいろな感動を頂きながら、日々楽しく過ごしております。p(^_^)q

 

いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな生活に“彩り”をお届けします。

   バックナンバーは、コチラ

2022年10月11日火曜日

No.86_葛西小2年の子供たちの“まちたんけん”訪問


先週の店休日に葛西小2年の子供たちが“まちたんけん”の授業の一環でいろどりこーひーを訪問してくれました。

事前に先生が店を訪問してくださり依頼を受けた際、“まちたんけん” 授業の趣旨、テーマが『地域の人や場所と関わりたいという思いを持ち、実際にお話を聞くことで、地域に親しみを持つ。まちたんけんで関わった地域の人の、地域に寄せる思いに気づくことが出来る。』であると伺っておりました。実は昨年も依頼を頂きましたが、昨年はコロナ禍が未だ未だ猛威を奮っている頃でしたので、子供たちが店を訪問するのではなく、僕が教室に伺って説明し、質問を受けるという形で実施されました。そして今年はなんとか本来の訪問頂く形で実施されました。(昨年の記事はコチラ、No.35No.38

そんな趣旨を伺っていましたので、前半は僕の方から色々お話や説明をさせて頂きました。

お話したのは、自己紹介に続けてこのお店を始めようと思った動機、このお店が目指していることをお伝えしました。そして店の中に10種類上の焙煎前の豆袋がありますので、それを間近に見たり、触ったり、香りも体験してもらいました。焙煎前後の豆の違いに皆んな驚いていました(驚き方が期待通りで嬉しかったです。笑)。焙煎機も仕組みをざっと説明しましたが、『下校時、ずっとあれはなんだろうって気になっていたんで、今日は説明が聞けて良かったです!』なんて言ってくれた子も居ました。また、いくつか写真も提示しながら、コーヒーの木の話、白い可憐な花が咲いて、その後実った赤い実を収穫し、乾燥させてから殻を割って取り出したタネがコーヒーの元になるんです!と言ったこと、また、世界の産地のお話もしました。皆んなウンウンと真剣に聞いてくれたので、思わずこちらも説明に熱が入りました。(笑)

続いて質問コーナーになりました。『美味しいコーヒーを作るコツはなんですか?』、『コーヒーは何種類ありますか?』、『コーヒーは子供にも飲めますか?』、『コーヒーは何分で出来ますか?』、『コーヒーを作るときは何を考えていますか?』、『人気のコーヒーはどれですか?』、『何時から何時までやってますか?』と言った質問の他、『休みの日は何をしていますか?』と言った質問もありました。そして一つ一つ丁寧に回答させて頂きました。

その後、焙煎前後の豆を皆んなにそれぞれ一粒づつ、プレゼントさせて頂きました。

そして最後は引率頂いたご父兄の誘導で、皆んなで記念撮影し終了。お礼のご挨拶も頂きました。

こちらこそとっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。

いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな生活に“彩り”をお届けします。

   バックナンバーは、コチラ

2022年10月4日火曜日

No. 85_ハロウィン🎃ブレンドのご紹介


10月に入り、すっかり秋らしくなり、過ごしやすい季節になりました。店の前のイチョウの街路樹の葉も少しずつ黄緑味掛かって来ました。

今月末はハロウィンですので、それにちなんだ季節のブレンドを作りたいと少し前から検討、試行を進めて来ました。

9月には季節のブレンド秋Ver.として爽やか系ブレンド“オータムスカイ”、しっかり系ブレンド“ハーベストムーン”を既に発売していますので、その風味と被らない、それでいて秋Ver.としてセットが構成出来るようなブレンドにしたいと考えて来ました。そうして出来たのが、このまろやか系ブレンドの“ハロウィンブレンド”です。

『酸味、苦味をグッと抑えた、飲み易いブレンド。柔らかな口当たりと優しい風味。心地よく長く続くソフトな余韻』が特徴のブレンドです。

過ごしやすいこの季節だからこそ、この柔らかな風味はいろいろな場面でとってもマッチすると思います!(^^)

いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな生活に“彩り”をお届けします。

   バックナンバーは、コチラ