2022年7月26日火曜日

No.75_焙煎中の温度調節は機関車を操縦するようなもの...?


今回の写真は、国鉄時代の記念切符です。北海道の岩見沢駅で発行され、当時僕自身が駅に行って購入したものです。(岩見沢市は僕が幼稚園から高校まで過ごした故郷です)。切符の日付を見ると昭和50年(1975年)とありますから、今から47年も前なんですね...とんでもなく昔です😱。僕の子供時代は普通に蒸気機関車が走っていましたが、この日がSL(懐かしい響きです💕)最後の日だったんですね。今回のテーマを『焙煎中の温度調節は機関車を操縦するようなもの...?』としたものですから、ふとこれを思い出して、押し入れの段ボール箱から引っ張り出してきた次第です。

と言うわけで長い前置きになりましたが、今回は焙煎中、温度調節(進行制御)している時の心持ちをご紹介させて頂こうかと思います。

焙煎機の中に生豆を投入すると一旦釜内温度は下がりますが、底を突いた後、煎り止めまで温度は上昇し続けます。その間、10℃ごとのインタバルタイムと通過タイムの両方をを計測、記録し、且つそれらを予め定めた目標タイムと比較しながら、誤差を6秒以内に制御して焙煎は進行します。

一方、焙煎過程で必要な(適正な)カロリーはその時々で異なるので、温度上昇は直線的ではなく、10℃毎にそれに合わせた火力調整を続けることになります。前述の両タイムが計画の±6秒を超えた時は、次のステップで火力を微調整してその回復に努めます。

焙煎はその日の天候(温湿度)や生豆種別の影響を受けるため、どうしてもブレと調整は付いて回りますが、その調整に当たる心持ちが、表題の『機関車を操縦するようなもの...』と言うことになります。ここまでお話ししてもサッパリ合点が行きませんね(笑)

要は、『急発進、急ブレーキ厳禁(効きません)』と言ったことなのですが...

さすがに機関車は運転、操縦したことは無いので、以下はイメージ、推察ですが...機関車は現代の電車とは違い、機動力(蒸気利用)があるのは先頭車両のみで、その後ろに何両もの車両が連結されています。それは、客車の時もありますが、更に重たい貨物車両の時もあります。それらを牽引しながら行う加速、減速は、急発進、急ブレーキとは行かず、ソフトな操作が必要なのではと思ったのです。

方や焙煎に話を戻すと...例えば前述の経過タイムが10秒遅れてしまったとします。すると次のステップでは火力を強めて回復を図るのですが、短時間でいきなり±0を目指して回復させると(進行を早めると)、その間、釜(釜は分厚い鋳物で覆われています)に蓄積されたカロリーが、次のステップの進行をも早めてしまい、今度は早すぎて、ブレーキを掛けなくてはならない...そう!アクセル、ブレーキ、アクセル、ブレーキみたいな運転になってしまいます。こんな焙煎進行では再現性を以て、美味しい豆を焙くことは決して出来ません。

機関車の場合、後ろに連結されている重たい車両が慣性として作用するので、やはり急発進、急ブレーキは効かず、速度変化させる時もその慣性をしっかり意識しながら、滑らかでソフトな制御が必要なのではと思うのです。焙煎機の温度調整、進行制御も機関車の運転同様に蓄熱カロリーを慣性と捉えながら、滑らかな運転、安定した制御がとても大切なポイントになります。

なんだか今日はノスタルジックと焙煎職人談義が交錯するつぶやきになってしまいました...(苦笑)

いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな生活に“彩り”をお届けします。

   バックナンバーは、コチラ