2025年9月30日火曜日

No.241_お客さまがご利用しやすい店を目指して


いろどりこーひーは何の店?と聞かれると、大雑把な括りで言うと“自家焙煎珈琲豆店”といった表現になるのでしょうか...

ただ、僕自身はこの“自家焙煎珈琲豆店”と言う呼び名はあまり好きではありません。何だか漢字ばかり8文字も並んでいて堅苦しい印象ですし、珈琲豆専門店?みたいな捉え方をすると、ちょっとマニアックな、限られた人々のお店というのか、気軽にふらっと入るには敷居が高いというか...

僕自身がありたいと思っている“いろどりこーひー”の姿は、前述とはむしろ反対のイメージです。お客さまの暮らしの一部になれるような、「ご利用しやすいお店」でありたいと思っています

実は開業準備中、店名を決めるのにあれやこれやと1ヶ月くらいは思慮していました。そんな過程でも早々に横文字やカタカナ店名は排除し、柔らかなイメージのひらがな書きの店名にしたいと考えていました。そうこうしているうち“いろどりこーひー”の名が閃きました。因みに店名の字体やそのロゴは20代の女性デザイナーに依頼し、考案してもらいました。とっても素敵な提案を頂き、初見で僕もときめきました(ロゴ誕生秘話はコチラ

今回の写真にもありますが、いろどりこーひーの外観は透明ガラスの引き戸が8枚連なっていて、店の中が丸見え(笑)。開業にあたって何件か物件を見ましたが、この開放的な外観と小学校正門真向かいという立地も気に入り、即決しました。入口の扉は(夏冬の冷暖房期は閉めていますが)春秋の中間期はいつも開け放っています

入り口脇にはプランターがあり、お客さまをお花🌷でお迎えしたいと思っています(今は通称“フェアリースター”(ニチニチソウ)が満開です)

前述の「ご利用しやすいお店」ですが、イメージとしては「女性おひとりでもお気軽に利用できるお店」です

お客さまがご来店いただいた際には「こんにちは〜」のお声がけのあと、「2種類の試飲コーヒーをご用意しておりますが、お出ししてよろしいですか?」のみ、お声がけしています。そしてこれ以上のお声がけはあえてしないようにしています

というのも僕自身、服やらモノやら何か買いに行った時は、ゆっくり自分自身で見定めたいと思うからです。そんな時、店員の方から矢継ぎ早に説明やら、声がけを頂いたのでは、ゆっくり見定められないなと...

店ではコーヒー豆ごとにその風味の特徴を記した札を掲げていますが、その説明も大きな文字で、ひと文で表現するよう心がけています。それでも読み比べるのは大変だと思いますので、ゆっくり、ゆったりご覧いただきたいと思っています。そしてその上でご質問いただいたときは、もちろん丁寧に説明させていただきます

常連の方も多くお越しいただきますが、こちらもむやみやたらと世間話をお声がけすることは控えています。一方でお客さまからいろいろお話し頂くことも多いのでその時は楽しく会話させて頂いています^^ 

というわけで、こんな感じのふわっとした(緊張する必要がない、居心地の良い)お店ですので、どうか気兼ねなくお立ち寄りいただけると嬉しいです。そしてそんなお立ち寄りもコーヒーライフも含めて、お客さまの暮らしの一部になれたら、これほど嬉しいことはありません

 

いろどりこーひーは珈琲豆を通して、皆様の心豊かな暮らしに“彩り”をお届けします

   バックナンバーは、コチラ■